◆ 有楽町線 |
|
|
|
東京芸術劇場 世界初の回転式2面構成のパイプオルガンを備えた大ホールをはじめ、4つのホールや展示ギャラリーがあり、クラシックコンサートや舞台、ミュージカルなどが行われています。 |
|
|
|
 |
|
サンシャインシティ 60階建てのサンシャイン60を中心に、水族館やテーマパーク、博物館などの観光施設や百貨店が集まった、人気の観光スポットです。 |
|
|
|
ナムコ・ナンジャタウン ナムコがつくった、国内最大のビル内型テーマパーク。6つの街の中にアトラクションが散らばり、街のいたるところに仕掛けが隠されています。 タウン内には3つのフードパーク(池袋餃子スタジアム、アイスクリームシティ、東京シュークリーム畑)もあり、人気です。 |
|
|
|
 |
|
護国寺 1681年(天和元)、徳川5代将軍綱吉の母、桂昌院の発願により、綱吉を開基に創建。将軍家祈祷寺院として代々の将軍家の崇敬を集めた関東有数の大寺院です。境内には1697年(元禄10)建立の本堂や近江の三井寺から移築した月光殿など、江戸時代の建築様式を見ることができます。 |
|
|
|
オルゴールの小さな博物館 18世紀末から20世紀初頭のオルゴール、300台以上が収蔵されている博物館。 その一部が展示され、地下の音楽ホールでは演奏も楽しめます。 |
|
|
|
現代マンガ図書館 内記稔夫館長が50年以上にわたって集めた約17万冊を収蔵する、マンガ専門の私設図書館です。 貴重な作品も数多く収蔵されています。 |
|
|
|
 |
|
靖国神社 1869年(明治2)、明治天皇の命により戊辰戦争で犠牲になった人々を祀るために創建された神社。 境内には桜の木が多く、桜の名所としても知られ、東京の桜の開花は靖国神社が基準になっています。 |
|
|
|
国立劇場 1966年(昭和41)に日本の伝統芸能の保存と振興を目的として開場した国立劇場。 劇場内には大劇場と小劇場があり、大劇場では歌舞伎を中心に日本舞踊、邦楽、雅楽などが、小劇場では文楽を中心に上演されています。 また国立劇場と隣接して建つ国立演芸場では、落語、講談などの講演が行われています。 |
|
|
|
国立国会図書館 日本国内で刊行されている出版物を広く収集・保存され、700万冊以上の蔵書を持つ図書館。貴重な蔵書が多数所蔵されています。 国立国会図書館は、満18歳以上であれば、誰でも利用することが可能です。 |
|
|
|
 |
|
国会議事堂 日本の議会政治の中心。 ヨーロッパの神殿のような白亜の建物は、左右対称の造りで、建物正面に向かって右が参議院、左が衆議院です。 両議院とも参観コースがあり(衆議院は議員の紹介が必要)、見学することもできます。 |
|
|
|
|
 |
|
桜田門 皇居外苑の南西側にある門。 1860年(万延元)に大老・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変の舞台となった場所として有名です。 |
|
|
|
 |
|
皇居 1590年(天正18)に徳川家康が入城して以来、約270年間にわたり徳川幕府の拠点であった江戸城。1869年(明治2)に「御所」となり、1948年(昭和23)から「皇居」と呼ばれるようになりました。皇居には、天皇・皇后両陛下のお住まいである御所をはじめ、正殿、豊明殿などの宮殿、宮内庁庁舎などの建物があります。 |
|
|
|
帝国劇場 1911年(明治44)、日本最初の洋風劇場として開場。1966年(昭和41)に大改修後、最新設備が整えられ、「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」等の本格的ミュージカルや大作の芝居などが上演されています。 約1900席を持つ、国内屈指の大劇場です。 |
|
|
|
 |
|
東京国際フォーラム 大小7つのホールや会議室、展示ホール、ギャラリーなどを備えたコンベンション&アートセンター。 東京国際フォーラムでは、国際会議やコンサートなど、様々なイベントが行われています。 |
|
|
|
 |
|
月島もんじゃ通り 明治時代中期以降に広まった歴史のあるもんじゃ焼き。 西仲通りと一本南を走る通りにもんじゃ焼きの店が集中し、店ごとに異なった味わいのもんじゃ焼きが楽しめます。 |
|
|
|
キッザニア東京 消防士、キャビンアテンダント、ファッションモデル、銀行員など、約70種類のパビリオンの中からやってみたい職業を選んで体験できる、子供が主役の体験型施設です。 |
|
|
|
夢の島公園 1978年(昭和53)に東京湾の埋立地につくられた、運河と水路に囲まれた総合公園。 広々とした芝生広場をはじめ、競技場、熱帯植物館、運河沿いには約700艘が停泊できる夢の島ヨットハーバーなど、施設も充実した公園です。 |
|
|