◆ 東西線 |
|
|
|
なかのZERO プラネタリウム室 直径15mのドームに180シートを持つ、プラネタリウム。 七夕やクリスマスなどには、特別投影も行われています。 |
|
|
|
 |
|
穴八幡宮 源義家が後三年の役の凱旋後、この地に八幡宮を勧請したと伝えられ、長い歴史を持つ八幡宮。 穴八幡宮では、お金の流れがスムーズにする、全国でも唯一の金銀融通のお守り「一陽来復御守」が有名。毎年冬至の日〜2月の節分の期間に授与されます。 |
|
|
|
 |
|
東京大神宮 東京における伊勢神宮の遥拝殿として、1880年(明治13)に日比谷の地に創建されたのがはじまり。 祭神に伊勢神宮内宮の祭神が祀られ、また天地万物の結びの働きを司る造化の三神も祀られていることから、縁結びのご利益があると人気の神社です。 |
|
|
|
 |
|
靖国神社 1869年(明治2)、明治天皇の命により戊辰戦争で犠牲になった人々を祀るために創建された神社。 境内には桜の木が多く、桜の名所としても知られ、東京の桜の開花は靖国神社が基準になっています。 |
|
|
|
 |
|
北の丸公園 昭和天皇の還暦を記念して、1969年(昭和44)に一般開放された、皇居の北側一帯に広がる緑豊かな公園。 園内には、日本武道館や国立近代美術館などの施設もあります。 |
|
|
|
 |
|
日本武道館 1964年(昭和39)9月、日本武道の大殿堂として建てられた日本武道館。柔道、剣道、空手道、合気道など、様々な武道の大会が開催されています。 またコンサートなどのイベント会場しても利用されることでも有名な日本武道館です。 |
|
|
|
 |
|
東京国立近代美術館 1952年(昭和27)に日本で最初に開館した国立美術館。日本画、洋画、彫刻、版画、水彩画、写真など、明治中期から現代に至る日本現代美術作品が展示されている美術館です。1999年(平成11)から約2年半かけてリニューアルされた館内には、アートライブラリーやレストラン、ミュージアムショップも設けられています。 |
|
|
|
東京国立美術館工芸館 旧近衛師団司令部庁舎として建てられた建物(重文)も必見!陶器、染色、ガラス、染織、金工、ジュエリーなど、国内外の工芸品が所蔵された美術館です。 |
|
|
|
 |
|
皇居東御苑 皇居の北東側、かつて江戸城の本丸、二の丸、三の丸であったところを整備したのが皇居東御苑。御苑内には天守閣跡や大手門、二の丸庭園、丸の廊下跡など、江戸城の遺構もたくさん残っています。また御苑内には八重桜やツツジ、紫陽花、花菖蒲などが植えられており、シーズンには色鮮やかな花が咲き、大変美しいです。 |
|
|
|
ポケモンセンタートウキョー ポケモンセンターオリジナル商品をはじめ、常時1000種を越えるポケモン関連グッズが購入できる、ポケモンの専門店です。 |
|
|
|
 |
|
東京証券取引所(東証Arrows) 約110社の証券会社を会員とし、約2200社の上場会社の株式・債権の取引を行っている東京証券取引所(東証Arrows)が開いた、日本経済の情報発信スポット。 証券史料ホールと東証プラザは見学可能で、証券市場の歩みや証券の知識、仕組みなどを知ることができます。 |
|
|
|
 |
|
富岡八幡宮 1627年(寛永4)、菅原道真の末裔といわれる長盛法印が開いたと伝えられる古社。 江戸時代にはここで勧請相撲が行われたことから相撲とのかかわりも深く、境内には横綱力士碑、大関力士碑などの碑もあります。 |
|
|
|
 |
|
深川不動堂 成田山新勝寺の本尊をこの地で出開帳したことに始まる成田山新勝寺の東京別院。 厄除け、交通安全、学業成就など、様々なご利益があることで知られ、多くの人々の信仰を集めるお不動さんです。 |
|
|
|
地下鉄博物館 地下鉄の歴史や仕組みなどについて展示してあるミュージアム。 日本で初めて走った銀座線1001号車などの実車や運転シミュレーション、メトロのジオラマなどの体験コーナーもあり、地下鉄や乗り物好きにはたまらない人気の博物館です。 |
|
|