◆ 銀座線 |
|
|
|
 |
|
浅草寺 628年(推古天皇36)に檜前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁をしていた際に発見された聖観世音菩薩を、地元の長・土師中知が祀ったのがはじまりとされる古刹。毎年7月10日は、この日にお参りすると4万6000日の功徳が授かるといわれ大変な賑わいですが、一年中参拝客が絶えることがない、東京を代表する観光名所です。 |
|
|
|
 |
|
浅草神社 浅草寺の本尊を発見した檜前浜成・竹成兄弟と、聖観世音菩薩を奉安した土師中知の3人を祀ることから「三社さま」との呼び名で親しまれている浅草寺の総鎮守。 5月には江戸三大祭の一つ、「三社まつり」が行われることでも有名です。 |
|
|
|
 |
|
雷門 「雷門」と書かれた大提灯が下がる浅草のシンボル・雷門は、浅草寺の総門。雷門の表には風神・雷神像、裏手には天龍・金剛像が安置されています。 雷門は記念写真のスポットとして、また観光名所として大人気です。 |
|
|
|
 |
|
水上バス お台場、葛西臨海公園、浅草、浜離宮などを結ぶ、東京の水上交通の主役・水上バス。様々な形や色の水上バスが行き来していますが、中でも浅草〜お台場間では、漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏デザインの宇宙船のような水上バス「ヒミコ」が運行されています。 |
|
|
|
 |
|
上野公園 江戸時代の寛永寺の境内だったところ。 園内には西郷隆盛の像や東照宮、博物館、美術館、動物園、不忍池などがあり、春は桜の名所としても知られる公園です。 |
|
|
|
 |
|
上野動物園 日本発の公立動物園として、1882年(明治15)に開園された上野動物園。 16万平方メートルを越える園内には、人気のジャイアントパンダやインドライオン、オランウータンなど、約480種2500点の動物が飼育されています。 |
|
|
|
 |
|
東京国立博物館 1872年(明治5)に創立された国立博物館。 日本を中心に、広くアジアから集められた美術・工芸品・考古遺物など、約11万件が収蔵されています。 |
|
|
|
 |
|
国立科学博物館 生命の誕生や進化をわかりやすく体系的に学べる科学の博物館。 恐竜展示フロアには全長18mのアパトサウルスの骨格標本が展示されています。 |
|
|
|
 |
|
国立西洋美術館 川崎造船社長だった松方幸次郎がヨーロッパで収集した「松方コレクション」を中心に、ルネッサンスから現代までの作品が展示されている美術館。 モネ、ゴッホ、ルノワール、ロダン、ピカソ、ミロなどの作品を鑑賞することができます。 |
|
|
|
 |
|
不忍池 かつてこの辺りまで東京湾だった名残りであるといわれる不忍池。 不忍池は遊歩道によって、ハス池、ポート池、鵜の池の3つに分けられ、バードウォッチングなども楽しめます。 |
|
|
|
 |
|
アメ横 戦後の闇市から始まったアメ横。 食料品、衣料品、化粧品、雑貨など、様々な商品が所狭しと並んでいます。 年の瀬は買出し風景がニュースにもなることでも有名なストリートです。 |
|
|
|
 |
|
湯島天満宮 関東三大天神の一つして知られ、学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天満宮。合格祈願で有名な神社です。 境内には梅の木400本が植えられ、梅の名所としても知られています。 |
|
|
|
 |
|
神田神社(神田明神) 730年(天平2)に創建された由緒ある神社。 江戸三大祭の一つ、「神田祭」でも知られ、あらゆる良縁を結んでくれる縁結び神社として信仰を集めています。 |
|
|
|
交通博物館 陸・海・空の乗り物の実物や模型がたくさん集められた乗り物専門の博物館 国鉄バス第1号車や日本最初の飛行機「アンリ・ファルマン機」なども展示されています。 |
|
|
|
貨幣博物館 1982年(昭和57)、日本銀行創立100周年記念に開館された博物館。 日本と東アジアの貨幣を中心に、世界の貨幣約4000点が展示され、期間限定のテーマ展示なども行われています。 |
|
|
|
ポケモンセンタートウキョー ポケモンセンターオリジナル商品をはじめ、常時1000種を越えるポケモン関連グッズが購入できる、ポケモンの専門店です。 |
|
|
|
 |
|
銀座 世界のトップブランドから伝統が息づく老舗まで、”一流”という言葉が似合うハイクオリティな街。 最新コレクションや限定品、一流の味が揃い、街全体が洗練された雰囲気に包まれる大人の繁華街です。 |
|
|
|
 |
|
金刀比羅宮 四国の讃岐の金毘羅大権現の分霊を祀ったのがはじまり。 ”こんぴらさん”の愛称で親しまれ、航海・交通安全の神さまとして篤い信仰を集めています。 |
|
|
|
 |
|
山王日枝神社 古くは将軍家世嗣・諸大名が国家事があるごとに必ず祈祷を修めた、皇城の鎮護・東都鎮護の社。歴代将軍家の産土神として崇敬が篤い、江戸第一の大社でした。 6月15日に開かれる山王祭は、江戸三大祭のひとつとして有名です。 |
|
|
|
 |
|
表参道 原宿駅前と青山通りを結ぶ約1kmの通り。 ケヤキ並木が続く道沿いには、ブランドショップやカフェ、美容室などオシャレな店が並ぶ、東京屈指のファッションストリートです。 2006年には表参道の新ランドマーク「表参道ヒルズ」もオープンしました。 |
|
|
|
こどもの城 1979年の国際児童年を記念して建設された建物。 館内には体育館やプール、プレイホール、音楽ロビー、パソコンルームなどが設けられ、親子で安心して楽しく過ごせる児童館です。 |
|
|
|
 |
|
NHKスタジオパーク NHK放送センターに隣接してある放送のテーマパーク。 人気キャラクターとの記念撮影やアナウンサー体験、収録風景の見学など、様々な体験・見学ができ、家族みんなで楽しめます。 |
|
|
|
 |
|
渋谷 道玄坂、スペイン坂など、渋谷駅を中心にすり鉢状になった坂の多い街。 SHIBUYA109やパルコなど大型ファッションビルやセレクトショップ、NHKスタジオパーク、電力館などの文化・遊びが集まった東京を代表する繁華街の一つ。特に若者に人気の街です。 |
|
|