◆ 千代田線 |
|
|
|
 |
|
代々木公園 かつては陸軍代々木連兵場として使われ、東京オリンピックの時は選手村となった公園。約54万平方メートルの園内には、桜・ケヤキ・松など約3万本の木が植えられ、芝生広場やサイクリングセンターなどもあります。散策をはじめ、森林浴や野鳥観察など、さまざまお楽しみいただける都心公園です。 |
|
|
|
 |
|
NHKスタジオパーク NHK放送センターに隣接してある放送のテーマパーク。 人気キャラクターとの記念撮影やアナウンサー体験、収録風景の見学など、様々な体験・見学ができ、家族みんなで楽しめます。 |
|
|
|
 |
|
国立代々木競技場 1964年(昭和39)の東京オリンピックの際に建設された競技場。 2つの体育館をはじめ、テニスコート、イベント広場などがあり、国際競技会場やコンサート、展示会、イベント会場等、多目的なホールとしても利用されています。 |
|
|
|
 |
|
明治神宮 1920年(大正9)に創建された、明治天皇、昭憲皇太后の両御神霊を祀る神社。 神宮は、社殿や宝物殿のある内苑と、記念館や競技場のある外苑とに分かれ、全国から寄せられた10万本の献木によってつくられた森は、緑の名所として親しまれています。明治神宮は、初詣の参拝者数が日本一を誇る神社としても有名です。 |
|
|
|
 |
|
竹下通り 原宿竹下口前から明治通りへ続く約350mの道沿いに、タレントショップやファンション、アクセサリー、雑貨など、ティーンズ御用達の店が並ぶストリート。 原宿といえば「竹下通り」といわれるほど有名な通りです。 |
|
|
|
 |
|
表参道 原宿駅前と青山通りを結ぶ約1kmの通り。 ケヤキ並木が続く道沿いには、ブランドショップやカフェ、美容室などオシャレな店が並ぶ、東京屈指のファッションストリートです。 2006年には表参道の新ランドマーク「表参道ヒルズ」もオープンしました。 |
|
|
|
 |
|
東京ミッドタウン 2007年3月、グランドオープン! 広大なグリーン(緑地)とオープンスペース、オフィス、ホテル、ショップ&レストラン、アート・デザイン関連施設、賃貸住宅などからなる大型複合都市。 最先端情報発信地として、注目の東京新名所です。 |
|
|
|
国立新美術館 2007年1月、日本で5つ目の国立美術館として開館した国立新美術館。 これまでの美術館と異なり、コレクション(所蔵作品)を持たず、広い展示スペースをいかした様々な展覧会が開催される、新しい形の美術館です。 |
|
|
|
 |
|
赤坂氷川神社 951年(天暦5)、赤坂一ツ木に創建された古社。1730年(享保15)に現在地に移りましたが、ここは忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の夫人、瑶泉院の実家があった場所でもあります。東京十社巡りの一社に定められ、厄除け、縁結び、開運招福のご利益で知られる神社です。 |
|
|
|
 |
|
国会議事堂 日本の議会政治の中心。 ヨーロッパの神殿のような白亜の建物は、左右対称の造りで、建物正面に向かって右が参議院、左が衆議院です。 両議院とも参観コースがあり(衆議院は議員の紹介が必要)、見学することもできます。 |
|
|
|
 |
|
山王日枝神社 古くは将軍家世嗣・諸大名が国家事があるごとに必ず祈祷を修めた、皇城の鎮護・東都鎮護の社。歴代将軍家の産土神として崇敬が篤い、江戸第一の大社でした。 6月15日に開かれる山王祭は、江戸三大祭のひとつとして有名です。 |
|
|
|
日比谷公園 1903年(明治36)、日本初の洋式公園として開園した日比谷公園。約16万1600平方メートルの広い園内には、大噴水や大きな花壇、庭園などがあり、ビジネス街の緑のオアシスです。 また園内には日比谷公会堂、音楽堂、テニスコートなどの施設も設けられています。 |
|
|
|
 |
|
日生劇場 1963年(昭和38)に日本生命の創立70周年を記念して建てられた劇場。 ミュージカルや演劇などのほか、劇場主催のニッセイ名作劇場やオペラ教室なども行われています。 |
|
|
|
 |
|
東京宝塚劇場 2001年1月にリニューアルオープン!宝塚歌劇の専用劇場。 大階段や最新の舞台装置で華やかな芝居・ショーが展開し、夢の世界が堪能できる劇場です。 |
|
|
|
 |
|
皇居 1590年(天正18)に徳川家康が入城して以来、約270年間にわたり徳川幕府の拠点であった江戸城。1869年(明治2)に「御所」となり、1948年(昭和23)から「皇居」と呼ばれるようになりました。皇居には、天皇・皇后両陛下のお住まいである御所をはじめ、正殿、豊明殿などの宮殿、宮内庁庁舎などの建物があります。 |
|
|
|
ニコライ堂 1891年(明治24)にギリシャカトリック大主教カサーツキン・ニコライによって建てられたハリストス正教会聖堂。 ドームの高さは38m。美しいビザンチン様式の建物で、国の重要文化財に指定されています。 |
|
|
|
 |
|
湯島聖堂 1632年(寛永9)に林羅山が上野忍岡に先聖殿を建てたのがはじまり。1690年(元禄3)に現在の地に移り、さらに1797年には大規模な庁堂・学舎が建てられ、幕府の学問所として江戸期の大学の役目を担いました。 湯島聖堂内には孔子像や四賢像も置かれています。 |
|
|
|
 |
|
湯島天満宮 関東三大天神の一つして知られ、学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天満宮。合格祈願で有名な神社です。 境内には梅の木400本が植えられ、梅の名所としても知られています。 |
|
|
|
 |
|
根津神社 今から1900年前、日本武尊が東征の途次、千駄木の地に須佐之男命を祀ったのが創祀と伝えられる古社。祭神に須佐之男命と大国主命が祀られていることから、厄除け、家内安全、商売繁盛のご利益があると信仰を集めています。 また根津神社には約3000本のツツジが植えられ、ツツジの名所としても有名です。 |
|
|