◆ 半蔵門線 |
|
|
|
 |
|
渋谷 道玄坂、スペイン坂など、渋谷駅を中心にすり鉢状になった坂の多い街。 SHIBUYA109やパルコなど大型ファッションビルやセレクトショップ、NHKスタジオパーク、電力館などの文化・遊びが集まった東京を代表する繁華街の一つ。特に若者に人気の街です。 |
|
|
|
 |
|
NHKスタジオパーク NHK放送センターに隣接してある放送のテーマパーク。 人気キャラクターとの記念撮影やアナウンサー体験、収録風景の見学など、様々な体験・見学ができ、家族みんなで楽しめます。 |
|
|
|
こどもの城 1979年(昭和54)の国際児童年を記念して建設された建物。 館内には体育館やプール、プレイホール、音楽ロビー、パソコンルームなどが設けられ、親子で安心して楽しく過ごせる児童館です。 |
|
|
|
 |
|
表参道 原宿駅前と青山通りを結ぶ約1kmの通り。 ケヤキ並木が続く道沿いには、ブランドショップやカフェ、美容室などオシャレな店が並ぶ、東京屈指のファッションストリートです。 2006年には表参道の新ランドマーク「表参道ヒルズ」もオープンしました。 |
|
|
|
国立国会図書館 日本国内で刊行されている出版物を広く収集・保存され、700万冊以上の蔵書を持つ図書館。貴重な蔵書が多数所蔵されています。 国立国会図書館は、満18歳以上であれば、誰でも利用することが可能です。 |
|
|
|
国立劇場 1966年(昭和41)に日本の伝統芸能の保存と振興を目的として開場した国立劇場。 劇場内には大劇場と小劇場があり、大劇場では歌舞伎を中心に日本舞踊、邦楽、雅楽などが、小劇場では文楽を中心に上演されています。 また国立劇場と隣接して建つ国立演芸場では、落語、講談などの講演が行われています。 |
|
|
|
日本カメラ博物館 日本のカメラの発展史を系統的に展示された博物館。世界中から集まった歴史カメラの名機、名作、珍品などが見られます。 館内にはフォトサロンや写真専門のライブラリーなども設けられ、カメラファン必見のミュージアムです。 |
|
|
|
 |
|
靖国神社 1869年(明治2)、明治天皇の命により戊辰戦争で犠牲になった人々を祀るために創建された神社。 境内には桜の木が多く、桜の名所としても知られ、東京の桜の開花は靖国神社が基準になっています。 |
|
|
|
 |
|
北の丸公園 昭和天皇の還暦を記念して、1969年(昭和44)に一般開放された、皇居の北側一帯に広がる緑豊かな公園。 園内には、日本武道館や国立近代美術館などの施設もあります。 |
|
|
|
 |
|
日本武道館 1964年(昭和39)9月、日本武道の大殿堂として建てられた日本武道館。柔道、剣道、空手道、合気道など、様々な武道の大会が開催されています。 またコンサートなどのイベント会場しても利用されることでも有名な日本武道館です。 |
|
|
|
神田古書店街 約160店の個性的な書店が並ぶ神田古書店街。 取り扱われているジャンルは多種多様で、ここにない本はないといわれるほど日本一の古書店街です。 |
|
|
|
逓信総合博物館(ていぱーく) 日本郵政、NHK、NTTが共同で開いた情報通信の総合博物館。 郵便局や情報通信の歴史や仕組みがわかる貴重な資料が収蔵・展示されるほか、3Dシアターや郵便配達シミュレーションゲームなどもあり、楽しみながら学べる博物館です。 |
|
|
|
 |
|
日本橋 1603年(慶長8)に徳川家康の命によって架橋され、五街道の起点となった橋。 現在の橋は1911年(明治44)に架けられたルネッサンス式の石橋です。
|
|
|
|
貨幣博物館 1982年(昭和57)、日本銀行創立100周年記念に開館された博物館。 日本と東アジアの貨幣を中心に、世界の貨幣約4000点が展示され、期間限定のテーマ展示なども行われています。 |
|
|
|
 |
|
水天宮 安産・子授けの神様として大変有名な水天宮。 水天宮では、戌の日に安産祈祷を済ませた腹帯「鈴乃緒」を授けていただけ、安産間違いなし!と妊婦さんに大人気です。 |
|
|
|
清澄庭園 三菱財閥を起こした岩崎弥太郎が完成させた回遊式築山泉水庭園。 園内は、3つの中島が浮かぶ広い池を中心に、全国から集められた名石や、ツツジ・サツキ・花菖蒲・寒緋桜など、四季折々の花々が咲き誇る美しい庭園です。 |
|
|
|
 |
|
亀戸天神社 1662年(寛文2)、九州の太宰府天満宮の神職で菅原道真公の子孫である大鳥居信祐が、4代将軍徳川家綱から土地を受けて太宰府天満宮を模して創建した神社。学問の神様、菅原道真公を祀っていることから、受験生を中心に信仰を集めています。 毎年1月24・25日には、うそ替神事が行われることでも知られる天満宮です。 |
|
|