◆ 日比谷線 |
|
|
|
 |
|
恵比寿ガーデンプレイス 39階建ての恵比寿ガーデンプレイスタワーを中心に、ウェスティンホテル東京や「GLASS SQUARE」、サッポロビール本社、レストラン、美術館などが集まった人気の観光スポット。 ヨーロッパの宮殿風の建物が並び、「水と緑」をテーマにした複合施設です。 |
|
|
|
 |
|
六本木ヒルズ 六本木ヒルズ森タワーを中心に、約230軒のショップ&レストラン、ホテル、映画館、美術館、テレビ朝日など、約75万9700平方メートルの広さに都市の魅力がギュッと詰まった、東京を代表する流行発信地。六本木ヒルズでは、案内付きで六本木ヒルズの諸施設をめぐる六本木ヒルズツアーなども行われています。 |
|
|
|
 |
|
東京ミッドタウン 2007年3月、グランドオープン! 広大なグリーン(緑地)とオープンスペース、オフィス、ホテル、ショップ&レストラン、アート・デザイン関連施設、賃貸住宅などからなる大型複合都市。最先端情報発信地として、注目の東京新名所です。 |
|
|
|
国立新美術館 2007年1月、日本で5つ目の国立美術館として開館した国立新美術館。 これまでの美術館と異なり、コレクション(所蔵作品)を持たず、広い展示スペースをいかした様々な展覧会が開催される、新しい形の美術館です。 |
|
|
|
 |
|
愛宕神社 愛宕山の山頂に、1603年(慶長8)、徳川家康の命により江戸の防火の神が祀られたのが愛宕神社です。毎年6月24日に行われる「千日詣り」では、この日にお参りすると千日分のご利益が授かるといわれ、多くの参拝者で賑わいます。 春は桜の名所、秋は紅葉と四季折々の風情が楽しめる、自然豊かな神社です。 |
|
|
|
 |
|
東京タワー 高さ333m!昭和33年に建てられた、東京のシンボル「東京タワー」。 高さ150mに大展望台、250mに特別展望台が設けられているほか、タワーの下には水族館やトリックアートギャラリー、ろう人形館などの施設もあります。 |
|
|
|
日比谷公園 1903年(明治36)、日本初の洋式公園として開園した日比谷公園。約16万1600平方メートルの広い園内には、大噴水や大きな花壇、庭園などがあり、ビジネス街の緑のオアシスです。 また園内には日比谷公会堂、音楽堂、テニスコートなどの施設も設けられています。 |
|
|
|
 |
|
日生劇場 1963年(昭和38)に日本生命の創立70周年を記念して建てられた劇場。 ミュージカルや演劇などのほか、劇場主催のニッセイ名作劇場やオペラ教室なども行われています。 |
|
|
|
 |
|
東京宝塚劇場 2001年1月にリニューアルオープン!宝塚歌劇の専用劇場。 大階段や最新の舞台装置で華やかな芝居・ショーが展開し、夢の世界が堪能できる劇場です。 |
|
|
|
 |
|
東京国際フォーラム 大小7つのホールや会議室、展示ホール、ギャラリーなどを備えたコンベンション&アートセンター。 東京国際フォーラムでは、国際会議やコンサートなど、様々なイベントが行われています。 |
|
|
|
帝国劇場 1911年(明治44)、日本最初の洋風劇場として開場。1966年(昭和41)に大改修後、最新設備が整えられ、「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」等の本格的ミュージカルや大作の芝居などが上演されています。 約1900席を持つ、国内屈指の大劇場です。 |
|
|
|
 |
|
銀座 世界のトップブランドから伝統が息づく老舗まで、”一流”という言葉が似合うハイクオリティな街。 最新コレクションや限定品、一流の味が揃い、街全体が洗練された雰囲気に包まれる大人の繁華街です。 |
|
|
|
 |
|
歌舞伎座 白壁と瓦屋根が印象的な桃山様式を模した建物は、1889年(明治22)に設立された歌舞伎の劇場。 通常、昼・夜の部ともに3〜4演目が上演されていますが、歌舞伎初心者や時間がない方にはうれしい一幕だけ観れる一幕見のシステムもあります。 |
|
|
|
築地本願寺 1617年(元和3)に京都・西本願寺の別院として浅草に建立されたのがはじまり。明暦の大火で焼失し、1679年(延宝7)に現在の地に再建されました。本尊は聖徳太子作と伝えられる「阿弥陀如来」です。 本堂にはパイプオルガンもあり、定期コンサートも開かれています。 |
|
|
|
 |
|
東京証券取引所(東証Arrows) 約110社の証券会社を会員とし、約2200社の上場会社の株式・債権の取引を行っている東京証券取引所(東証Arrows)が開いた、日本経済の情報発信スポット。 証券史料ホールと東証プラザは見学可能で、証券市場の歩みや証券の知識、仕組みなどを知ることができます。 |
|
|
|
 |
|
水天宮 安産・子授けの神様として大変有名な水天宮。 水天宮では、戌の日に安産祈祷を済ませた腹帯「鈴乃緒」を授けていただけ、安産間違いなし!と妊婦さんに大人気です。 |
|
|
|
 |
|
秋葉原電気街 家電・パソコン・照明など、大小合わせて1000店以上の電気店が集まった電気街。 パーツ専門店など、電気に関するものなら何でも揃うことで知られ、世界的にも有名な街です。 |
|
|
|
 |
|
アメ横 戦後の闇市から始まったアメ横。 食料品、衣料品、化粧品、雑貨など、様々な商品が所狭しと並んでいます。 年の瀬は買出し風景がニュースにもなることでも有名なストリートです。 |
|
|
|
 |
|
上野公園 江戸時代の寛永寺の境内だったところ。 園内には西郷隆盛の像や東照宮、博物館、美術館、動物園、不忍池などがあり、春は桜の名所としても知られる公園です。 |
|
|
|
 |
|
上野動物園 日本発の公立動物園として、1882年(明治15)に開園された上野動物園。 16万平方メートルを越える園内には、人気のジャイアントパンダやインドライオン、オランウータンなど、約480種2500点の動物が飼育されています。 |
|
|
|
 |
|
東京国立博物館 1872年(明治5)に創立された国立博物館。 日本を中心に、広くアジアから集められた美術・工芸品・考古遺物など、約11万件が収蔵されています。 |
|
|
|
 |
|
国立科学博物館 生命の誕生や進化をわかりやすく体系的に学べる科学の博物館。 恐竜展示フロアには全長18mのアパトサウルスの骨格標本が展示されています。 |
|
|
|
 |
|
国立西洋美術館 川崎造船社長だった松方幸次郎がヨーロッパで収集した「松方コレクション」を中心に、ルネッサンスから現代までの作品が展示されている美術館。 モネ、ゴッホ、ルノワール、ロダン、ピカソ、ミロなどの作品を鑑賞することができます。 |
|
|
|
 |
|
不忍池 かつてこの辺りまで東京湾だった名残りであるといわれる不忍池。 不忍池は遊歩道によって、ハス池、ポート池、鵜の池の3つに分けられ、バードウォッチングなども楽しめます。 |
|
|
|
 |
|
入谷鬼子母神 「恐れ入谷の鬼子母神」のしゃれ言葉で有名な真源寺。安産・子供の守護神として崇敬を集める鬼子母神が祀られています。 毎年7月6日〜8日の3日間は、東京の夏の風物詩「朝顔市」が開催され、境内は大変な賑わいです。 |
|
|
|
 |
|
鷲神社 11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。 酉の市で授かる「開運熊手御守」は、外から福運や財をかき寄せるといわれ、開運、商売繁盛のお守りとして大人気です。 |
|
|