◆ 南北線 |
|
|
|
 |
|
目黒不動尊(瀧泉寺) 808年(大同3)、第3代天台座主の慈覚大師が、自刻の不動明王像を安置したのがはじまりと伝えられる古刹。 関東最古の霊場として知られ、江戸五色不動の1つにも定められています。 |
|
|
|
国立自然教育園 一般的な植物園などと異なり、できる限り自然の本来の姿に近い状態で保存することを目的とした園。 約20万平方メートルの敷地に松・エノキ・カシなど、約150種の植物があり、昆虫・鳥・両生類・爬虫類など様々な動植物が自然のままで見られる貴重な自然園です。 |
|
|
|
 |
|
玉鳳寺 玉鳳寺には、通称「おしろい地蔵」と呼ばれる御化粧延命地蔵菩薩が祀られています。 病気平癒や美肌に霊験あらたかとされ、信仰を集めるお地蔵さまです。 |
|
|
|
 |
|
山王日枝神社 古くは将軍家世嗣・諸大名が国家事があるごとに必ず祈祷を修めた、皇城の鎮護・東都鎮護の社。歴代将軍家の産土神として崇敬が篤い、江戸第一の大社でした。 6月15日に開かれる山王祭は、江戸三大祭のひとつとして有名です。 |
|
|
|
 |
|
赤坂氷川神社 951年(天暦5)、赤坂一ツ木に創建された古社。1730年(享保15)に現在地に移りましたが、ここは忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の夫人、瑶泉院の実家があった場所でもあります。東京十社巡りの一社に定められ、厄除け、縁結び、開運招福のご利益で知られる神社です。 |
|
|
|
国立劇場 1966年(昭和41)に日本の伝統芸能の保存と振興を目的として開場した国立劇場。 劇場内には大劇場と小劇場があり、大劇場では歌舞伎を中心に日本舞踊、邦楽、雅楽などが、小劇場では文楽を中心に上演されています。 また国立劇場と隣接して建つ国立演芸場では、落語、講談などの講演が行われています。 |
|
|
|
国立国会図書館 日本国内で刊行されている出版物を広く収集・保存され、700万冊以上の蔵書を持つ図書館。貴重な蔵書が多数所蔵されています。 国立国会図書館は、満18歳以上であれば、誰でも利用することが可能です。 |
|
|
|
 |
|
東京ドームシティ 水道橋と後楽園駅の間に広がる巨大アミューズメントゾーン。 東京ドームを中心に、43階建ての「東京ドームホテル」やスパが楽しめる「Spa LaQua」、遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」・・・。 東京のど真ん中に広がる一大エンターテイメントエリアです。 |
|
|
|
 |
|
東京ドーム 1988年(昭和63)に完成した、日本発の全天候型スタジアム。 読売巨人軍(ジャイアンツ)の本拠地としても有名ですが、フットボールやサッカー、格闘技などのスポーツ、コンサート、各種イベントの会場としても利用されています。 |
|
|
|
小石川後楽園 水戸徳川家初代藩主頼房が造営し、2代藩主光圀が大改修して完成させた池泉回遊式庭園。 国の特別史跡・特別名勝にも指定されている、江戸時代屈指の大名庭園です。 |
|
|
|
 |
|
根津神社 今から1900年前、日本武尊が東征の途次、千駄木の地に須佐之男命を祀ったのが創祀と伝えられる古社。祭神に須佐之男命と大国主命が祀られていることから、厄除け、家内安全、商売繁盛のご利益があると信仰を集めています。 また根津神社には約3000本のツツジが植えられ、ツツジの名所としても有名です。 |
|
|
|
六義園 「万葉集」や「古今和歌集」に詠まれた日本の名勝88ヶ所を基調に造られた回遊式築山泉水庭園。 1953年(昭和28)には国の特別名勝に指定された、江戸時代を代表する大名庭園です。 |
|
|
|
飛鳥山公園 江戸時代に整備され、明治6年に日本で最初の都市公園に認定された歴史ある公園です。 総面積71,000平方メートルの敷地内には、600本以上の桜があり、都内有数の桜の名所としても知られています。 |
|
|
|
 |
|
王子神社 1322年(元亨2)、領主の豊島氏が紀州の熊野神社を勧請し、創祀したのがはじまりと伝えられる神社。江戸時代には徳川家の祈願所に定められ、東京十社の一つに数えられています。 また境内には「髪の祖神」を祀る関神社もあります。 |
|
|
|
 |
|
王子稲荷神社 王子稲荷神社は、今から一千年以上前に創建されたと伝えられる古社で、以前は「岸神社」と呼ばれていました。稲荷社の関東総社で、大晦日の夜には関八州の狐が集まり、狐火も出たことがあるそうです。 毎年2月の初午には「火防守護の凧守」が授与され、境内では凧市も開かれます。 |
|
|