■ 206系統 北大路バスターミナル→北大路バスターミナル |
|
|
|
◆ 北大路バスターミナル |
|
|
|
|
◆ 北大路新町 |
|
|
|
|
◆ 北大路堀川 |
|
|
|
|
大徳寺前 |
・・・ |
|
大徳寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
大徳寺 茶の湯や名庭、一休さんで知られる大寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 建勲神社前 |
|
|
|
|
船岡山 |
・・・ |
|
船岡山 周辺の旅行・観光スポット |
|
船岡山 いにしえの王朝貴族の遊宴の地だったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
◆ 千本中立売 |
|
|
|
|
◆ 千本出水 |
|
|
|
|
◆ 千本丸太町 |
|
|
|
|
出世稲荷前 |
・・・ |
|
出世稲荷前 周辺の旅行・観光スポット |
|
出世稲荷神社 豊臣秀吉にあやかって、開運出世祈願で人気の神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二条駅前 |
・・・ |
|
二条駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
神泉苑 平安京以降、歴代の天皇や貴族が船遊びや遊宴を催した禁苑跡。 |
|
|
|
二條陣屋 江戸時代、大名の宿泊所になった忍者屋敷のような建物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本三条・朱雀立命館前 |
|
|
|
|
◆ みぶ操車場前 |
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
大宮松原 |
・・・ |
|
大宮松原 周辺の旅行・観光スポット |
|
友禅美術館 京友禅に関する資料や体験コーナーもある美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 大宮五条 |
|
|
|
|
島原口 |
・・・ |
|
島原口 周辺の旅行・観光スポット |
|
島原 江戸時代、京都で唯一公認の花街だったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 七条大宮 |
|
|
|
|
七条堀川 |
・・・ |
|
七条堀川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
西本願寺 親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 下京区総合庁舎前 |
|
|
|
|
京都駅前 |
・・・ |
|
京都駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都駅 ホテルや百貨店、劇場、案内所など、多彩な施設が入った京都の玄関口。 |
|
 |
|
京都タワー 京都市内が一望できる、ろうそく型の展望タワー。 |
|
|
|
|
|
|
|
烏丸七条 |
・・・ |
|
烏丸七条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
東本願寺 ”お東さん”の名で親しまれる、真宗大谷派の本山。 |
|
|
|
渉成園(枳殻邸) 石川丈山作庭の名庭がある、東本願寺の別邸。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 七条河原町 |
|
|
|
|
◆ 七条京阪前 |
|
|
|
|
博物館三十三間堂前 |
・・・ |
|
博物館三十三間堂前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
蓮華王院(三十三間堂) 1001体の千手観音が祀られる、後白河上皇勅願の寺院。 |
|
|
|
京都国立博物館 東京、奈良と並んで、日本三大博物館のひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山七条 |
・・・ |
|
東山七条 周辺の旅行・観光スポット |
|
智積院 豊臣秀吉が鶴松の菩提を弔うために建てた寺跡。 |
|
養源院 秀吉の側室、淀君が父・浅井長政の菩提を弔うために建てた寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 馬町 |
|
|
|
|
五条坂 |
・・・ |
|
五条坂 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
清水寺 「清水の舞台」、「音羽の滝」で名高い古刹。 |
|
 |
|
地主神社 縁結び神社で知られる古刹。「恋占いの石」も有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
清水道 |
・・・ |
|
清水道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
清水寺 「清水の舞台」、「音羽の滝」で名高い古刹。 |
|
 |
|
六波羅蜜寺 「市の聖」と庶民から慕われた空也上人が作った寺。 |
|
 |
|
地主神社 縁結び神社で知られる古刹。「恋占いの石」も有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
東山安井 |
・・・ |
|
東山安井 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
安井金比羅宮 悪縁を切り、良縁を結んでくれることで知られる神社。 |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
高台寺 北政所が豊臣秀吉の菩提を弔うために建立した寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
祗園 |
・・・ |
|
祗園 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
八坂神社 祇園祭で有名な、全国にある祇園社の総本社。 |
|
 |
|
円山公園 1886年、京都で最初に開園された公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
知恩院前 |
・・・ |
|
知恩院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
東山仁王門 |
・・・ |
|
東山仁王門 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都国立近代美術館 京都を中心とした近・現代作家の名作が収蔵された美術館。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。 市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
東山二条 |
・・・ |
|
東山二条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野神社前 |
・・・ |
|
熊野神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
熊野神社 嵯峨天皇の時代に、熊野三山より熊野権現の勧請を受けた神社。 |
|
聖護院 1090年に増誉大僧正が開いた、山伏で有名な本山修験宗の寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 近衛通 |
|
|
|
|
京大正門前 |
・・・ |
|
京大正門前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
吉田神社 節分祭の追儺式”鬼やらい”が有名な古社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
百万遍 |
・・・ |
|
百万遍 周辺の旅行・観光スポット |
|
知恩寺 浄土宗の開祖・法然の弟子、源智が建立した寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 飛鳥井町 |
|
|
|
|
◆ 叡電元田中 |
|
|
|
|
◆ 田中大久保町 |
|
|
|
|
◆ 高野 |
|
|
|
|
◆ 高野橋東詰 |
|
|
|
|
◆ 高木町 |
|
|
|
|
◆ 下鴨東本町 |
|
|
|
|
◆ 洛北高校前 |
|
|
|
|
◆ 府立大学前 |
|
|
|
|
植物園前 |
・・・ |
|
植物園前 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都府立植物園 24万uの敷地に約1万2000種の植物。 日本を代表する植物園。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 206系統 北大路バスターミナル→北大路バスターミナル |
|
|
|
◆ 北大路バスターミナル |
|
|
|
|
◆ 北大路駅前 |
|
|
|
|
植物園前 |
・・・ |
|
植物園前 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都府立植物園 24万uの敷地に約1万2000種の植物。 日本を代表する植物園。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 府立大学前 |
|
|
|
|
◆ 洛北高校前 |
|
|
|
|
◆ 下鴨東本町 |
|
|
|
|
◆ 高木町 |
|
|
|
|
◆ 高野橋東詰 |
|
|
|
|
◆ 高野 |
|
|
|
|
◆ 田中大久保町 |
|
|
|
|
◆ 叡電元田中 |
|
|
|
|
◆ 飛鳥井町 |
|
|
|
|
百万遍 |
・・・ |
|
百万遍 周辺の旅行・観光スポット |
|
知恩寺 浄土宗の開祖・法然の弟子、源智が建立した寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京大正門前 |
・・・ |
|
京大正門前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
吉田神社 節分祭の追儺式”鬼やらい”が有名な古社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 近衛通 |
|
|
|
|
熊野神社前 |
・・・ |
|
熊野神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
熊野神社 嵯峨天皇の時代に、熊野三山より熊野権現の勧請を受けた神社。 |
|
聖護院 1090年に増誉大僧正が開いた、山伏で有名な本山修験宗の寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
東山二条 |
・・・ |
|
東山二条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山仁王門 |
・・・ |
|
東山仁王門 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都国立近代美術館 京都を中心とした近・現代作家の名作が収蔵された美術館。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。 市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
知恩院前 |
・・・ |
|
知恩院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
祗園 |
・・・ |
|
祗園 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
八坂神社 祇園祭で有名な、全国にある祇園社の総本社。 |
|
 |
|
円山公園 1886年、京都で最初に開園された公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
東山安井 |
・・・ |
|
東山安井 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
安井金比羅宮 悪縁を切り、良縁を結んでくれることで知られる神社。 |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
高台寺 北政所が豊臣秀吉の菩提を弔うために建立した寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
清水道 |
・・・ |
|
清水道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
清水寺 「清水の舞台」、「音羽の滝」で名高い古刹。 |
|
 |
|
六波羅蜜寺 「市の聖」と庶民から慕われた空也上人が作った寺。 |
|
 |
|
地主神社 縁結び神社で知られる古刹。「恋占いの石」も有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
五条坂 |
・・・ |
|
五条坂 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
清水寺 「清水の舞台」、「音羽の滝」で名高い古刹。 |
|
 |
|
地主神社 縁結び神社で知られる古刹。「恋占いの石」も有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 馬町 |
|
|
|
|
東山七条 |
・・・ |
|
東山七条 周辺の旅行・観光スポット |
|
智積院 豊臣秀吉が鶴松の菩提を弔うために建てた寺跡。 |
|
養源院 秀吉の側室、淀君が父・浅井長政の菩提を弔うために建てた寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
博物館三十三間堂前 |
・・・ |
|
博物館三十三間堂前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
蓮華王院(三十三間堂) 1001体の千手観音が祀られる、後白河上皇勅願の寺院。 |
|
|
|
京都国立博物館 東京、奈良と並んで、日本三大博物館のひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 七条京阪前 |
|
|
|
|
◆ 七条河原町 |
|
|
|
|
烏丸七条 |
・・・ |
|
烏丸七条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
東本願寺 ”お東さん”の名で親しまれる、真宗大谷派の本山。 |
|
|
|
渉成園(枳殻邸) 石川丈山作庭の名庭がある、東本願寺の別邸。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都駅前 |
・・・ |
|
京都駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都駅 ホテルや百貨店、劇場、案内所など、多彩な施設が入った京都の玄関口。 |
|
 |
|
京都タワー 京都市内が一望できる、ろうそく型の展望タワー。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 下京区総合庁舎前 |
|
|
|
|
七条堀川 |
・・・ |
|
七条堀川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
西本願寺 親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 七条大宮 |
|
|
|
|
島原口 |
・・・ |
|
島原口 周辺の旅行・観光スポット |
|
島原 江戸時代、京都で唯一公認の花街だったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 大宮五条 |
|
|
|
|
大宮松原 |
・・・ |
|
大宮松原 周辺の旅行・観光スポット |
|
友禅美術館 京友禅に関する資料や体験コーナーもある美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
◆ みぶ操車場前 |
|
|
|
|
◆ 千本三条・朱雀立命館前 |
|
|
|
|
二条駅前 |
・・・ |
|
二条駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
神泉苑 平安京以降、歴代の天皇や貴族が船遊びや遊宴を催した禁苑跡。 |
|
|
|
二條陣屋 江戸時代、大名の宿泊所になった忍者屋敷のような建物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出世稲荷町 |
・・・ |
|
出世稲荷町 周辺の旅行・観光スポット |
|
出世稲荷神社 豊臣秀吉にあやかって、開運出世祈願で人気の神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本丸太町 |
|
|
|
|
◆ 千本出水 |
|
|
|
|
◆ 千本中立売 |
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
◆ ライトハウス前 |
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
船岡山 |
・・・ |
|
船岡山 周辺の旅行・観光スポット |
|
船岡山 いにしえの王朝貴族の遊宴の地だったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 建勲神社前 |
|
|
|
|
大徳寺前 |
・・・ |
|
大徳寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
大徳寺 茶の湯や名庭、一休さんで知られる大寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 北大路堀川 |
|
|
|
|
◆ 北大路新町 |
|
|
|
|
◆ 北大路バスターミナル |
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |