◆ 八坂神社周辺 |
|
|
|
 |
|
八坂神社 京都に流行した疫病を祓うために創建されたといわれる、全国の祇園社の総本社。毎年7月に行なわれる「祗園祭」は、日本三大祭の一つとして有名です。 |
|
|
|
 |
|
高台寺 豊臣秀吉の菩提を弔うために、秀吉の妻・北政所(ねね)が1605年に建立した臨済宗の古刹。北政所が眠る霊屋は、美術工芸の枠を結集した「高台寺蒔絵」が施されており必見です。 |
|
|
|
 |
|
円山公園 1886年に開園された、京都で最も古い公園。桜の名所としても知られ、中でも”祗園枝垂桜”は有名です。また、境内には坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像などもあります。 |
|
|
|
 |
|
知恩院 法然上人が浄土宗を初めて布教し、また入滅した地に建つ浄土宗の総本山。日本最大の三門や除夜の鐘で有名な大鐘、知恩院七不思議など、見どころの多い寺院です。 |
|
|
|
 |
|
青蓮院 天台宗門跡寺院のひとつで、代々皇族が住職をつとめた格式の高い寺。天明の大火で御所が焼けたときには仮御所となったことから、”粟田御所”とも呼ばれています。 |
|
|
|
 |
|
安井金比羅宮 境内にある”縁切り・縁結び石”と呼ばれる不思議な石。石に開いた中央の穴を、右から左にくぐると縁切り、逆にくぐると縁結びのご利益が授かるそうです。 |
|
|
|
 |
|
美御前社 昔、疱瘡を患った娘がこの社に日参するうちに跡形もなくなったという言い伝えが残る美御前社。美の神様として知られ、舞妓さんや化粧品会社からの信仰も集めています。 |
|
|
|
祗園花見小路 昔ながらのお茶屋や老舗の料理屋などが軒を連ね、花街の風情を色濃く残すところ。大石内蔵助が遊興したことでも有名な、超一流のお茶屋「一力」もあります。 |
|
|
|
ギオンコーナー 祗園の花見小路に位置し、茶道、琴、華道、雅楽、狂言、京舞、文楽と、京都ならではの7つの伝統芸能が短時間で鑑賞できます。 |
|
|
|
霊山歴史館 坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟、高杉晋作ら、幕末維新に活躍した偉人や志士たちの遺品、ゆかりの品が展示されています。幕末・維新の歴史館です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 清水寺周辺 |
|
|
|
 |
|
清水寺 延鎮上人が”音羽の滝”を訪ねあて、のちに坂上田村麻呂が創建したといわれる古刹。国宝の本堂”清水の舞台”が世界的にも有名です。世界遺産。 |
|
|
|
 |
|
地主神社 創建は古く、神代の時代まで遡るとされる神社。縁結びの神様として有名で、社殿前には「恋占いの石」も置かれてあります。良縁を願う、特に若い人に人気の神社です。世界遺産。 |
|
|
|
 |
|
八坂の塔 聖徳太子が創建したと伝えられる臨済宗の法観寺の五重塔。現在の塔は、足利義教が室町時代に創建したもので、内部には五大力尊が安置されています。東山のシンボル。 |
|
|
|
 |
|
首ふり地蔵 善光寺の本堂前に置かれた石のお地蔵さん。首が360度回るようになっていて、願いのある方向に首を回して祈願すると成就するといわれ、良縁祈願に訪れる人が多いです。 |
|
|
|
 |
|
西行庵 平安末期の歌人西行が結んだ庵。母屋と茶席、西行堂を合わせて西行庵と呼ばれています。庵中には、西行と弟子の木像が納められています。 |
|
|
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた臨済宗の名刹。方丈には俵屋宗達作『風神雷神図』(常設レプリカ)や、法堂の大天井に描かれた『双龍図』など見どころいっぱいです。 |
|
|
|
産寧坂(三年坂) 安産・子育ての子安観音への参拝道だったところから名付けられました。また産寧坂で転ぶと3年で死ぬという俗信があり、三年坂の災難から身を守ってくれる瓢箪が、坂の途中で売られています。 |
|
|