◆ 錦林車庫前 |
|
|
|
|
真如堂前 |
・・・ |
|
真如堂前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
真正極楽寺(真如堂) 「涅槃の庭」でも知られる、紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東天王町 |
|
|
|
|
岡崎神社前 |
・・・ |
|
岡崎神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
岡崎神社 岡崎神社の使い・ウサギは、安産のシンボル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡崎道 |
・・・ |
|
岡崎道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
金戒光明寺 浄土宗四ヵ山のひとつに数えられる、法然ゆかりの寺。 |
|
 |
|
真正極楽寺(真如堂) 「涅槃の庭」でも知られる、紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
熊野神社前 |
・・・ |
|
熊野神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
熊野神社 嵯峨天皇の時代に、熊野三山より熊野権現の勧請を受けた神社。 |
|
聖護院 1090年に増誉大僧正が開いた、山伏で有名な本山修験宗の寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
東山二条 |
・・・ |
|
東山二条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山仁王門 |
・・・ |
|
東山仁王門 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都国立近代美術館 京都を中心とした近・現代作家の名作が収蔵された美術館。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。 市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
知恩院前 |
・・・ |
|
知恩院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
祗園 |
・・・ |
|
祗園 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
八坂神社 祇園祭で有名な、全国にある祇園社の総本社。 |
|
 |
|
円山公園 1886年、京都で最初に開園された公園。 |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
四条京阪前 |
・・・ |
|
四条京阪前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
恵美須神社 商売繁昌と旅行安全の守り神。 えべっさんが祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条西洞院 |
|
|
|
|
◆ 四条堀川 |
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
壬生寺道 |
・・・ |
|
壬生寺道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
壬生寺 新撰組隊士が眠る、新撰組ゆかりの寺。 |
|
 |
|
八木邸 1863年、新撰組の一番最初の屯所になったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条中新道 |
|
|
|
|
◆ 四条御前通 |
|
|
|
|
西大路四条 |
・・・ |
|
西大路四条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
西院春日神社 厄除け祈願と、末社の”もどろぎさん”で旅行交通安全祈願。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 西大路三条 |
|
|
|
|
◆ 西大路御池 |
|
|
|
|
◆ 太子道 |
|
|
|
|
◆ 西ノ京円町 |
|
|
|
|
◆ 北野中学前 |
|
|
|
|
◆ 大将軍 |
|
|
|
|
北野白梅町 |
・・・ |
|
北野白梅町 周辺の旅行・観光スポット |
|
大将軍八神社 新築・引越し、旅行などの方除けの守り神。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北野天満宮前 |
・・・ |
|
北野天満宮前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
北野天満宮 学問の神様・菅原道真を祀る神社。梅の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
上七軒 |
・・・ |
|
上七軒 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
今出川浄福寺 |
・・・ |
|
今出川浄福寺 周辺の旅行・観光スポット |
|
本隆寺 寺を火災から防いだ”鬼子母神”伝説が残る寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 今出川大宮 |
|
|
|
|
堀川今出川 |
・・・ |
|
堀川今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
白峯神宮 末社の「精大明神社」は蹴鞠の神様。 サッカーの神様として人気。 |
|
 |
|
晴明神社 平安時代の陰陽師、安部晴明を祀る神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 上京区総合庁舎前 |
|
|
|
|
烏丸今出川 |
・・・ |
|
烏丸今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御所 南北朝時代から明治にかけての皇居跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
同志社前 |
・・・ |
|
同志社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
相国寺 臨済宗相国寺派の大本山。 法堂天井の「鳴き竜」は必見。 |
|
 |
|
京都御所 南北朝時代から明治にかけての皇居跡。 |
|
|
|
同志社大学 キリスト教を建学の精神とする新島襄創立の大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河原町今出川 |
・・・ |
|
河原町今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
北村美術館 茶人だった北村謹次郎氏のコレクションが展示された美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 出町柳駅前 |
|
|
|
|
百万遍 |
・・・ |
|
百万遍 周辺の旅行・観光スポット |
|
知恩寺 浄土宗の開祖・法然の弟子、源智が建立した寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京大農学部前 |
・・・ |
|
京大農学部前 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都大学 京都にある、日本を代表する大学の一つ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北白川 |
・・・ |
|
北白川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
吉田神社 節分祭の追儺式”鬼やらい”が有名な古社。 |
|
|
|
|
|
|
|
銀閣寺道 |
・・・ |
|
銀閣寺道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
銀閣寺 足利義政が築いた山荘を、後に禅寺に改めたお寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 浄土寺 |
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |