■ 59系統 三条京阪前→山越中町 |
|
|
|
◆ 三条京阪前 |
|
|
|
|
◆ 河原町三条 |
|
|
|
|
京都市役所前 |
・・・ |
|
京都市役所前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
本能寺 織田信長の供養塔がある、「本能寺の変」で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
河原町丸太町 |
・・・ |
|
河原町丸太町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
下御霊神社 早良親王など非業の死を遂げた八神を祀る、京都御所の産土神。 |
|
 |
|
行願寺(革堂) 哀れな鹿の伝説がある寺。 京都七福神めぐりのひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 荒神口 |
|
|
|
|
府立医大病院前 |
・・・ |
|
府立医大病院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
廬山寺 『源氏物語』などがここで執筆されたといわれる紫式部の邸宅跡。 |
|
 |
|
梨木神社 京都三名水のひとつ「染井の水」が湧き出る、萩の名所。 |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
河原町今出川 |
・・・ |
|
河原町今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
北村美術館 茶人だった北村謹次郎氏のコレクションが展示された美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同志社前 |
・・・ |
|
同志社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
相国寺 臨済宗相国寺派の大本山。 法堂天井の「鳴き竜」は必見。 |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
同志社大学 キリスト教を建学の精神とする新島襄創立の大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
烏丸今出川 |
・・・ |
|
烏丸今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御所 南北朝時代から明治にかけての皇居跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 上京区総合庁舎前 |
|
|
|
|
堀川今出川 |
・・・ |
|
堀川今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
白峯神宮 末社の「精大明神社」は蹴鞠の神様。 サッカーの神様として人気。 |
|
 |
|
晴明神社 平安時代の陰陽師、安部晴明を祀る神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 今出川大宮 |
|
|
|
|
今出川浄福寺 |
・・・ |
|
今出川浄福寺 周辺の旅行・観光スポット |
|
本隆寺 寺を火災から防いだ”鬼子母神”伝説が残る寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
◆ ライトハウス前 |
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
◆ 金閣寺道 |
|
|
|
|
金閣寺前 |
・・・ |
|
金閣寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
金閣寺 足利義満が造営した山荘を、禅寺に。金閣が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 衣笠総門町 |
|
|
|
|
立命館大学前 |
・・・ |
|
立命館大学前 周辺の旅行・観光スポット |
|
立命館大学 1869年、西園寺公望が私塾「立命館」を開設したことに始まる大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竜安寺前 |
・・・ |
|
竜安寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
竜安寺 禅の教えを表す白砂の石庭が世界的に有名な禅寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 塔ノ下町 |
|
|
|
|
◆ 御室 |
|
|
|
|
御室仁和寺 |
・・・ |
|
御室仁和寺 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
仁和寺 歴代天皇の皇子が門跡を継いだ由緒ある寺。 御室桜が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
福王子 |
・・・ |
|
福王子 周辺の旅行・観光スポット |
|
了徳寺 中風封じの”大根焚”で知られる、聖徳太子ゆかりの寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳴滝本町 |
・・・ |
|
鳴滝本町 周辺の旅行・観光スポット |
|
了徳寺 中風封じの”大根焚”で知られる、聖徳太子ゆかりの寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 宇多野病院前 |
|
|
|
|
◆ ユースホステル前 |
|
|
|
|
◆ 山越 |
|
|
|
|
◆ 広沢池・佛大広沢校前 |
|
|
|
|
◆ 山越中町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 59系統 山越中町→三条京阪前 |
|
|
|
◆ 山越中町 |
|
|
|
|
◆ 山越 |
|
|
|
|
◆ ユースホステル前 |
|
|
|
|
◆ 宇多野病院前 |
|
|
|
|
鳴滝本町 |
・・・ |
|
鳴滝本町 周辺の旅行・観光スポット |
|
了徳寺 中風封じの”大根焚”で知られる、聖徳太子ゆかりの寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福王子 |
・・・ |
|
福王子 周辺の旅行・観光スポット |
|
了徳寺 中風封じの”大根焚”で知られる、聖徳太子ゆかりの寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御室仁和寺 |
・・・ |
|
御室仁和寺 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
仁和寺 歴代天皇の皇子が門跡を継いだ由緒ある寺。 御室桜が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 御室 |
|
|
|
|
◆ 塔ノ下町 |
|
|
|
|
竜安寺前 |
・・・ |
|
竜安寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
竜安寺 禅の教えを表す白砂の石庭が世界的に有名な禅寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
立命館大学前 |
・・・ |
|
立命館大学前 周辺の旅行・観光スポット |
|
立命館大学 1869年、西園寺公望が私塾「立命館」を開設したことに始まる大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 衣笠総門町 |
|
|
|
|
金閣寺前 |
・・・ |
|
金閣寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
金閣寺 足利義満が造営した山荘を、禅寺に。金閣が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 金閣寺道 |
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
今出川浄福寺 |
・・・ |
|
今出川浄福寺 周辺の旅行・観光スポット |
|
本隆寺 寺を火災から防いだ”鬼子母神”伝説が残る寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 今出川大宮 |
|
|
|
|
堀川今出川 |
・・・ |
|
堀川今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
白峯神宮 末社の「精大明神社」は蹴鞠の神様。 サッカーの神様として人気。 |
|
 |
|
晴明神社 平安時代の陰陽師、安部晴明を祀る神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 上京区総合庁舎前 |
|
|
|
|
烏丸今出川 |
・・・ |
|
烏丸今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御所 南北朝時代から明治にかけての皇居跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
同志社前 |
・・・ |
|
同志社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
相国寺 臨済宗相国寺派の大本山。 法堂天井の「鳴き竜」は必見。 |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
同志社大学 キリスト教を建学の精神とする新島襄創立の大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河原町今出川 |
・・・ |
|
河原町今出川 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
北村美術館 茶人だった北村謹次郎氏のコレクションが展示された美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
府立医大病院前 |
・・・ |
|
府立医大病院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
廬山寺 『源氏物語』などがここで執筆されたといわれる紫式部の邸宅跡。 |
|
 |
|
梨木神社 京都三名水のひとつ「染井の水」が湧き出る、萩の名所。 |
|
 |
|
京都御苑 京都・仙洞・大宮の3つの御所を含めた国民公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 荒神口 |
|
|
|
|
河原町丸太町 |
・・・ |
|
河原町丸太町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
下御霊神社 早良親王など非業の死を遂げた八神を祀る、京都御所の産土神。 |
|
 |
|
行願寺(革堂) 哀れな鹿の伝説がある寺。 京都七福神めぐりのひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
京都市役所前 |
・・・ |
|
京都市役所前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
本能寺 織田信長の供養塔がある、「本能寺の変」で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 河原町三条 |
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四条京阪前 |
・・・ |
|
四条京阪前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
恵美須神社 商売繁昌と旅行安全の守り神。えべっさんが祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 三条京阪前 |
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |