■ 46系統 京都会館美術館前→上賀茂神社前 |
|
|
|
京都会館美術館前 |
・・・ |
|
京都会館美術館前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
神宮道 |
・・・ |
|
神宮道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
青連院 天台宗三門跡寺院のひとつ。皇室ゆかりの名刹。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
知恩院前 |
・・・ |
|
知恩院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
祗園 |
・・・ |
|
祗園 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
八坂神社 祇園祭で有名な、全国にある祇園社の総本社。 |
|
 |
|
円山公園 1886年、京都で最初に開園された公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
四条京阪前 |
・・・ |
|
四条京阪前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
恵美須神社 商売繁昌と旅行安全の守り神。 えべっさんが祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条西洞院 |
|
|
|
|
◆ 四条堀川 |
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
◆ みぶ操車場前 |
|
|
|
|
◆ 千本三条・朱雀立命館前 |
|
|
|
|
二条駅前 |
・・・ |
|
二条駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
神泉苑 平安京以降、歴代の天皇や貴族が船遊びや遊宴を催した禁苑跡。 |
|
|
|
二條陣屋 江戸時代、大名の宿泊所になった忍者屋敷のような建物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出世稲荷前 |
・・・ |
|
出世稲荷前 周辺の旅行・観光スポット |
|
出世稲荷神社 豊臣秀吉にあやかって、開運出世祈願で人気の神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本丸太町 |
|
|
|
|
◆ 千本出水 |
|
|
|
|
◆ 千本中立売 |
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
◆ ライトハウス前 |
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
佛教大学前 |
・・・ |
|
佛教大学前 周辺の旅行・観光スポット |
|
佛教大学 仏教を建学の精神とした文系総合大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今宮神社前 |
・・・ |
|
今宮神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
今宮神社 疫病封じのために建立された古社。 門前のあぶり餅が有名。 |
|
 |
|
大徳寺 茶の湯や名庭、一休さんで知られる大寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 紫野上野町 |
|
|
|
|
◆ 牛若 |
|
|
|
|
◆ 大宮交通公園前 |
|
|
|
|
◆ 大宮大門町 |
|
|
|
|
◆ 下竹殿町 |
|
|
|
|
◆ 下岸町 |
|
|
|
|
◆ 加茂川中学前 |
|
|
|
|
上賀茂神社前 |
・・・ |
|
上賀茂神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
上賀茂神社 神が降り立つ、由緒正しい京都最古の社。 葵祭が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 46系統 上賀茂神社前→京都会館美術館前 |
|
|
|
上賀茂神社前 |
・・・ |
|
上賀茂神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
上賀茂神社 神が降り立つ、由緒正しい京都最古の社。 葵祭が有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 加茂川中学前 |
|
|
|
|
◆ 下岸町 |
|
|
|
|
◆ 下竹殿町 |
|
|
|
|
◆ 大宮大門町 |
|
|
|
|
◆ 大宮交通公園前 |
|
|
|
|
◆ 牛若 |
|
|
|
|
◆ 紫野上野町 |
|
|
|
|
今宮神社前 |
・・・ |
|
今宮神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
今宮神社 疫病封じのために建立された古社。 門前のあぶり餅が有名。 |
|
 |
|
大徳寺 茶の湯や名庭、一休さんで知られる大寺院。 |
|
|
|
|
|
|
|
佛教大学前 |
・・・ |
|
佛教大学前 周辺の旅行・観光スポット |
|
佛教大学 仏教を建学の精神とした文系総合大学。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本北大路 |
|
|
|
|
◆ 千本鞍馬口 |
|
|
|
|
乾隆校前 |
・・・ |
|
乾隆校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
引接寺(千本えんま堂) 本尊は閻魔さま。「精霊迎え」の行事で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千本上立売 |
・・・ |
|
千本上立売 周辺の旅行・観光スポット |
|
大報恩寺(千本釈迦堂) 良縁・夫婦円満の象徴!おかめ伝説が残る寺。 |
|
石像寺(釘抜地蔵) あらゆる苦を抜いてくれるお地蔵様がおられる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本今出川 |
|
|
|
|
◆ 千本中立売 |
|
|
|
|
◆ 千本出水 |
|
|
|
|
◆ 千本丸太町 |
|
|
|
|
出世稲荷前 |
・・・ |
|
出世稲荷前 周辺の旅行・観光スポット |
|
出世稲荷神社 豊臣秀吉にあやかって、開運出世祈願で人気の神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二条駅前 |
・・・ |
|
二条駅前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
神泉苑 平安京以降、歴代の天皇や貴族が船遊びや遊宴を催した禁苑跡。 |
|
|
|
二條陣屋 江戸時代、大名の宿泊所になった忍者屋敷のような建物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 千本三条・朱雀立命館前 |
|
|
|
|
◆ みぶ操車場前 |
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
◆ 四条堀川 |
|
|
|
|
◆ 四条西洞院 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四条京阪前 |
・・・ |
|
四条京阪前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
建仁寺 1202年、栄西が創建した京都最初の禅寺。 |
|
 |
|
恵美須神社 商売繁昌と旅行安全の守り神。 えべっさんが祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
祗園 |
・・・ |
|
祗園 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
八坂神社 祇園祭で有名な、全国にある祇園社の総本社。 |
|
 |
|
円山公園 1886年、京都で最初に開園された公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
知恩院前 |
・・・ |
|
知恩院前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
知恩院 法然上人が布教の拠点とした地に建てられた浄土宗の総本山。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
◆ 東山仁王門 |
|
|
|
|
京都会館美術館前 |
・・・ |
|
京都会館美術館前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |