■ 11系統 三条京阪前→山越中町 |
|
|
|
◆ 三条京阪前 |
|
|
|
|
河原町三条 |
・・・ |
|
河原町三条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
本能寺 織田信長の供養塔がある、「本能寺の変」で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条西洞院 |
|
|
|
|
◆ 四条堀川 |
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
壬生寺道 |
・・・ |
|
壬生寺道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
壬生寺 新撰組隊士が眠る、新撰組ゆかりの寺。 |
|
 |
|
八木邸 1863年、新撰組の一番最初の屯所になったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条中新道 |
|
|
|
|
◆ 四条御前通 |
|
|
|
|
西大路四条 |
・・・ |
|
西大路四条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
西院春日神社 厄除け祈願と、末社の”もどろぎさん”で旅行交通安全祈願。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 西大路三条 |
|
|
|
|
◆ 山ノ内 |
|
|
|
|
◆ 庚申前 |
|
|
|
|
蚕ノ社 |
・・・ |
|
蚕ノ社 周辺の旅行・観光スポット |
|
木ノ嶋天照魂神社(蚕ノ社) 養蚕と織物の神が祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 太秦東口 |
|
|
|
|
太秦広隆寺前 |
・・・ |
|
右京区総合庁舎前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
広隆寺 聖徳太子が建立した七大寺のひとつに数えられる古刹。 |
|
|
|
東映太秦映画村 東映京都撮影所が誇る、時代劇テレビ・映画のテーマパーク。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 太秦開町 |
|
|
|
|
◆ 帷子ノ辻 |
|
|
|
|
◆ 生田口 |
|
|
|
|
◆ 有栖川 |
|
|
|
|
車折神社前 |
・・・ |
|
車折神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
車折神社 ユニークな神石祈願のある神社。 境内には芸能神社もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 下嵯峨 |
|
|
|
|
◆ 嵐山 |
|
|
|
|
嵐山天竜寺前 |
・・・ |
|
嵐山天竜寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
天龍寺 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立された禅寺。 |
|
 |
|
小倉百人一首殿堂 時雨殿 百人一首を巨大なかるた遊びなどで楽しめる施設。 |
|
|
|
|
|
|
|
野々宮 |
・・・ |
|
野々宮 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
野宮神社 『源氏物語』-賢木の巻-の舞台。 縁結びの神様として人気の神社。 |
|
|
|
オルゴール博物館 ヨーロッパ各国の19世紀のオルゴール、約300台が展示。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
嵯峨小学校前 |
・・・ |
|
嵯峨小学校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
二尊院 釈迦如来と阿弥陀如来の二体の本尊が迎えてくれる古刹。 |
|
 |
|
常寂光寺 日蓮宗の古刹。京都屈指の紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 嵯峨瀬戸川町 |
|
|
|
|
◆ 嵯峨中学前 |
|
|
|
|
◆ 広沢御所ノ内町 |
|
|
|
|
◆ 太秦開日町 |
|
|
|
|
◆ 山越東町 |
|
|
|
|
◆ 山越中町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 11系統 山越中町→三条京阪前 |
|
|
|
◆ 山越中町 |
|
|
|
|
◆ 山越東町 |
|
|
|
|
◆ 太秦開日町 |
|
|
|
|
◆ 広沢御所ノ内町 |
|
|
|
|
◆ 嵯峨中学前 |
|
|
|
|
◆ 嵯峨瀬戸川町 |
|
|
|
|
嵯峨小学校前 |
・・・ |
|
嵯峨小学校前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
二尊院 釈迦如来と阿弥陀如来の二体の本尊が迎えてくれる古刹。 |
|
 |
|
常寂光寺 日蓮宗の古刹。京都屈指の紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
野々宮 |
・・・ |
|
野々宮 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
野宮神社 『源氏物語』-賢木の巻-の舞台。 縁結びの神様として人気の神社。 |
|
|
|
オルゴール博物館 ヨーロッパ各国の19世紀のオルゴール、約300台が展示。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
嵐山天竜寺前 |
・・・ |
|
嵐山天竜寺前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
天龍寺 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立された禅寺。 |
|
 |
|
小倉百人一首殿堂 時雨殿 百人一首を巨大なかるた遊びなどで楽しめる施設。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 嵐山 |
|
|
|
|
◆ 角倉町 |
|
|
|
|
◆ 下嵯峨 |
|
|
|
|
車折神社前 |
・・・ |
|
車折神社前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
車折神社 ユニークな神石祈願のある神社。 境内には芸能神社もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 有栖川 |
|
|
|
|
◆ 生田口 |
|
|
|
|
◆ 帷子ノ辻 |
|
|
|
|
◆ 太秦開町 |
|
|
|
|
太秦広隆寺前 |
・・・ |
|
右京区総合庁舎前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
広隆寺 聖徳太子が建立した七大寺のひとつに数えられる古刹。 |
|
|
|
東映太秦映画村 東映京都撮影所が誇る、時代劇テレビ・映画のテーマパーク。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 太秦東口 |
|
|
|
|
蚕ノ社 |
・・・ |
|
蚕ノ社 周辺の旅行・観光スポット |
|
木ノ嶋天照魂神社(蚕ノ社) 養蚕と織物の神が祀られている神社。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 太秦天神川駅前 |
|
|
|
|
◆ 庚申前 |
|
|
|
|
◆ 山ノ内 |
|
|
|
|
◆ 西大路三条 |
|
|
|
|
西大路四条 |
・・・ |
|
西大路四条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
西院春日神社 厄除け祈願と、末社の”もどろぎさん”で旅行交通安全祈願。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条御前通 |
|
|
|
|
◆ 四条中新道 |
|
|
|
|
壬生寺道 |
・・・ |
|
壬生寺道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
壬生寺 新撰組隊士が眠る、新撰組ゆかりの寺。 |
|
 |
|
八木邸 1863年、新撰組の一番最初の屯所になったところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条大宮 |
|
|
|
|
◆ 四条堀川 |
|
|
|
|
◆ 四条西洞院 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 四条京阪前 |
|
|
|
|
◆ 三条京阪前 |
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |