◆ 京都駅前 |
|
|
|
|
烏丸七条 |
・・・ |
|
烏丸七条 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
東本願寺 ”お東さん”の名で親しまれる、真宗大谷派の本山。 |
|
|
|
渉成園(枳殻邸) 石川丈山作庭の名庭がある、東本願寺の別邸。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 烏丸六条 |
|
|
|
|
◆ 烏丸五条 |
|
|
|
|
◆ 烏丸松原 |
|
|
|
|
◆ 四条烏丸 |
|
|
|
|
◆ 四条高倉 |
|
|
|
|
四条河原町 |
・・・ |
|
四条河原町 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
錦天満宮 学問の神様・菅原道真公が祀られている神社。 錦市場の守り神。 |
|
|
|
錦市場 京漬物、京野菜、魚・・・。 約400年の伝統を持つ、「京の台所」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河原町三条 |
・・・ |
|
河原町三条 周辺の旅行・観光スポット |
|
本能寺 織田信長の供養塔がある、 「本能寺の変」で知られる寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 三条京阪前 |
|
|
|
|
◆ 東山三条 |
|
|
|
|
神宮道 |
・・・ |
|
神宮道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
青連院 天台宗三門跡寺院のひとつ。皇室ゆかりの名刹。 |
|
|
|
|
|
|
|
京都会館美術館前 |
・・・ |
|
京都会館美術館前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
平安神宮 1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた神社。 |
|
|
|
京都伝統産業ふれあい館 京都の伝統工芸品を集めた常設展示場&情報発信基地。 |
|
京都市美術館 近代日本美術コレクションは秀逸。 市民が建てた公立美術館。 |
|
|
|
|
|
|
|
動物園前 |
・・・ |
|
動物園前 周辺の旅行・観光スポット |
|
京都市動物園 東京・上野動物園に次ぐ、日本で2番目の歴史を持つ動物園。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 法勝寺前 |
|
|
|
|
南禅寺・永観堂道 |
・・・ |
|
南禅寺・永観堂道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
南禅寺 「絶景かな絶景かな」の名ゼリフで知られる三門のある大寺院。 |
|
 |
|
永観堂 「モミジの永観堂」と呼ばれ、東山随一の紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 東天王町 |
|
|
|
|
真如堂前 |
・・・ |
|
真如堂前 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
真正極楽寺(真如堂) 「涅槃の庭」でも知られる、紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 錦林車庫前 |
|
|
|
|
◆ 浄土寺 |
|
|
|
|
銀閣寺道 |
・・・ |
|
銀閣寺道 周辺の旅行・観光スポット |
|
 |
|
銀閣寺 足利義政が築いた山荘を、後に禅寺に改めたお寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 北白川校前 |
|
|
|
|
◆ 北白川別当町 |
|
|
|
|
◆ 上終町京都造形芸大前 |
|
|
|
|
◆ 一乗寺木ノ本町 |
|
|
|
|
一乗寺下り松町 |
・・・ |
|
一乗寺下り松町 周辺の旅行・観光スポット |
|
詩仙堂 徳川家康の元家臣で作庭師・石川丈山が晩年を過ごした隠居跡。 |
|
金福寺 松尾芭蕉、与謝蕪村など、俳人ゆかりの寺。 |
|
円光寺 現在最古の木製活字が残る、臨済宗南禅寺派の寺。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一乗寺清水町 |
・・・ |
|
一乗寺清水町 周辺の旅行・観光スポット |
|
曼殊院 桂離宮の書院建築の美意識が息づく、洛北随一の紅葉の名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 修学院道 |
|
|
|
|
修学院離宮道 |
・・・ |
|
修学院離宮道 周辺の旅行・観光スポット |
|
修学院離宮 庭園美の極致を堪能できる、後水尾上皇造営の広大な山荘。 |
|
赤山禅院 ”表鬼門の赤山さん”と親しまれる、方除けの神様。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 宝ヶ池 |
|
|
|
|
◆ 花園橋 |
|
|
|
|
◆ 上高野 |
|
|
|
|
◆ 岩倉大鷺町 |
|
|
|
|
◆ 国際会館駅前 |
|
|
|
|
◆ 岩倉操車場前 |
|
|
|
|
|
京都市バス系統別観光案内一覧へ戻る |